




|



Column |
R3.2.15 C偉人達の365日の処世訓 |
●「千円の金」・安田善次郎(富士銀行の前身安田銀行の創業者)
手を空しくしていては、一円の金が天から降ってくるわけでもなく、地から湧いてくるわけでもない。一円や半円と言えども、それを得るためには、それ相応の努力が伴わなければならない。だから私は、自分の力で千円こしらえた人には、そのこしらえたぶんだけの努力を認め、大いに敬意を表したいと思う。 月給を貯えた人、商売の小利を積んだものにせよ、当節千円のこしらえ上げた人には、人知れぬ、粒々辛苦の努力が払われたに違いない。 私は大ざっぱに見て、この千円のできる人、できない人の二種類に分けてみたいと思うほどである。 無一物から千円ができる人なら、さらに五千円、一万円、さらにまた十万円もできる可能性のある人である。 意志薄弱で、この千円がどうしてもできない人は、ほかに何をやっても成功はおぼつかない人のようである。 当時の千円とは、現在では、米を約260俵ほどは買えた。 (参考までに)米1俵は60kg、10kg、5,000円 5,000円×6×260=7,800,000円 ところで安田は、1838年に富山の貧農の家庭に生まれた。暮らしがままならず、幼い頃から、野菜売り、写本(当時は印刷技術が確立されていないから、一字一字書き移していた)などで稼いでいた。 無資本から大出世した人で有名である。寄付も多く、現在も有名な東大の「安田講堂」なども有名である。最期は、寄付のことも知らぬ暴漢に殺された。
|
|
COPYRIGHT(C)2009 税理士法人 元橋会計事務所. ALL RIGHTS RESERVED.
|
|