千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
事務所概要
アクセス
顧問料
お問合わせ

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
税務会計業務
資産運用・相続税対策
コンサルティング業務
その他サービス

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
事務所コラム
リンク集
プライバシーポリシー


千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

事務所コラム


Column
R2.6.15 原価をどう捉えたらいいのか

●原価はこのように考えよう
 原価が低ければ低いほど、利益は確実に手にすることができる。では原価はどう捉えたらいいのだろうか。それでは原価が上昇する原因を考えて見よう。
1、時間がかかる仕事ほど原価は上昇。
2、人が増えるほど原価は上昇。
3、やり直しの多い仕事ほど原価は上昇。
4、距離が長くなればなるほど原価は上昇。
5、仕入れが高くなるほど原価は上昇。
6、手遅れの仕事が多いほど原価は上昇。
7、時間外の仕事が多いほど原価は上昇。
8、販売に時間がかかるほど原価は上昇。
9、水や電気(水道光熱費)を多く使うほど原価は上昇。
10、仕事の手間が増えるほど原価は上昇。
...........................................................
 こうして仕事を分解して考えると、原価の落とし方がわかる。
 例を示し、考えてみよう。
 ある商品出荷作業場のことである。広い板の間が広がっている。ところが出荷関係者に頻繁に電話がかかってくる。出荷事務所は作業場から離れているので、「佐藤さ〜ん、電話」と呼ばれると、「は〜い、ただいま」と言いつつ小走りに走って行くことになる。
 この現場の様子をじっと見ていた場長が、作業場の中央にある柱に着目した。
 そして、出荷作業場の呼び出し電話を柱に取りつけた。
 それ以来、「佐藤さ〜ん、電話」も、「は〜い、ただいま」という会話も、現場から消えた。
 つまり、遠い距離を往復して駆け回る姿は消えた。
 そのぶん出荷作業は効率が上がった。つまり原価が低減した。
............................................................
●旅館も距離が生命線
 もう一つ例を示す。旅館のことである。
 その旅館は、離れの間が多く、料理を運ぶのも大変な労働である。
 しかしこれに注目する者はいない。それでいて利益は少ない。(原価が高い)
 そこで経営者は、調理場の移設を実行した。
 するとどうだろう、今までは、「熱い汁物」も長い距離を運ぶので、すっかり冷え切ってしまっていた。冷たい物は生温かくなっていた。これが「熱い物は熱いうちに」、「冷たい物は冷たいうちに」、召し上がってもらうことが可能になった。従業員の人数も減り、客も満足である。
 こうやって、旅館は倒産の危機を回避できた。
 しかし当事者になると、「なぜこんなことに気付かないんだろう」ということが多過ぎる。
 理由は、「全員が作業に夢中になっている」からで、じっと現場を見ている人がいなかった。
 管理者・経営者の仕事とは、汗を流すことではなく、知恵を出すことである。

COPYRIGHT(C)2009 税理士法人 元橋会計事務所. ALL RIGHTS RESERVED.