千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
事務所概要
アクセス
顧問料
お問合わせ

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
税務会計業務
資産運用・相続税対策
コンサルティング業務
その他サービス

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
事務所コラム
リンク集
プライバシーポリシー


千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

事務所コラム


Column
R2.2.14 売家と書く三代目

  江戸商人を作った西川如見の「商人嚢」は、永久の鑑。原文のまま紹介しよう。参考にどうぞ。

●長者二代なし
 長者二代なしというは、必ず一代にてほろぶというにあらず。
 一生辛苦を積み、やうやく富むといえども、子孫に至りそれは華奢風流になり行き、奢る心出できて、財宝を失うをいうなり。
---------------------------------------------
 ある所に〇〇商店があった。商店の称号にかかわらず、商売は大きく発展し、いち早く「生コン」の時代を見抜き、この地方のゼネコンにも幅を利かせていた。
 しかしこの社長は、息子だけには目がなかった。
 東京のM大学に入った息子は、勉強そっちのけで、遊びに夢中になり、人の道は何も学ばず、人の心を踏みにじるようなことばかりを身につけ、やがて学業を終えた。
 時は不運を運び、先代の社長が急逝した。
 あとは黙っていても、社長の椅子が息子に回ってきた。
 それから十年。〇〇商店の名はない。倒産したのだ。いや、この馬鹿息子が食い潰したのだ。ちょうど三代目だった。
「売家と唐様に書く三代目」にぴったりである。

COPYRIGHT(C)2009 税理士法人 元橋会計事務所. ALL RIGHTS RESERVED.