千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
事務所概要
アクセス
顧問料
お問合わせ

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
税務会計業務
資産運用・相続税対策
コンサルティング業務
その他サービス

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
事務所コラム
リンク集
プライバシーポリシー


千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

事務所コラム


Column
H28.9.16 小事こそ大事なり

●小事こそ大事なり
扇谷正造という人がいた。「週刊朝日」の購買部数を飛躍的に伸ばした、名編集長として有名な故人である。売ることだけで有名なのではない。入社以来のエピソードに事欠かない。

学卒の新米の頃、川端康成への執筆依頼の仕事が来た。新米泣かせの作家として有名だ。
ニコリともせず、笑顔を見たことがかつてない。愛想がない。冗談が通じない相手だ。

この人には「伊豆の踊り子」という作品がある。取材場所は伊豆の宿。そこで「伊豆の踊り子」を再読すると、杉木立に雨が斜めに降りかかる場面が出てくる。この場面を頭に入れて。扇谷さん、一計を案じて、いざ訪問である。

風評は事実だった。何の愛想もない。そこで即製の挨拶。
「じつは、先生をお訪ねするために、杉木立の中を抜けて参りましたが、ちょうど雨雲のせいで、驟雨にたたられました。そのときちょうど先生がお書きになった"伊豆の踊り子"の場面を思い出しまして・・」
すると扇谷さんによると、先生の頬が薄い紅をさしたように、ほんのり赤くなったそうだ。
もちろん本命の依頼も、成功したという。


一方、別の人の話であるが、その人が、求人で各学校を回っていたが、何人かの先生とは生涯の付き合いにいたったそうである。
たとえば学校に求人依頼の電話を入れる。すると相手の進路指導の先生は言う。「じゃあ、履歴書を送るから
選んでくださいよ」という調子で、いくつかの学校に電話をかけると、あっという間に定員を満たしてしまう。
だから人不足時代でも、募集定員を割ったことはない。

その秘訣は何かというと、例えばこんなこと。

先生が今度は大阪に行くという。
すると駅までお見送りしたその人が、「先生、これお邪魔になりますが・・」と言い、手渡しするのは、いつも崎陽軒の弁当に週刊誌数冊である。こういう気配りが先生にとっては嬉しかったに違いない。


社会構造の変化が、より細かに管理社会化すると、こういう知恵を発揮する場所が、より少なくなるが、それでも本人次第ということはできよう。


●出迎え三歩、見送り七歩
「出迎え三歩、見送り七歩」という言葉がある。料亭などで、しばしば経験する。
お帰りになる客様を必ず、門の外やエレベーターの乗り場までお見送りする、そういう心配りのことだ。
「出迎え三歩、見送り七歩」いい言葉でしょう。どうぞ実行してみて下さい。
 

COPYRIGHT(C)2009 税理士法人 元橋会計事務所. ALL RIGHTS RESERVED.