




|

 |


Column |
H27.10.14 "各コーチの一心"に思うこと |
●プラスもマイナスも知る師匠 マラソンの名コーチ、と呼ばれた男がいた。その名を【中村清】と言った。 ソウルで生まれ、父親に折檻され木刀で息の根が止まるほど叩かれた、という。 後年1500メートルで日本記録を出した中村は、中学時代には頭角を現している。東京の全国中学大会には出たいがカネが無い。そこで体操の先生に手を合わせ、仲間の生徒たちには、「みんな一銭や二銭わしにくれんか」と交渉し資金を拵えた。すごい交渉力を持っている。 瀬古俊彦選手が長距離で名を残したのも、中村コーチのお陰である。 短距離で走っていた瀬古はある日、中村さんに呼ばれた。行くと中村さんがいたという。 開口一番、こう言われたという。 「きみは短距離でなく、長距離で伸びる選手だ・・」 この一言で、瀬古選手のマラソン生活はスタートした。 瀬古は、「中村師匠は、コーチに生まれたような人」と呼び、中村コーチは、「瀬古ほど、苦しい練 習に立ち向かえる選手を知らない」と呼び、偉大な選手を作り上げた。 中村さんは、一心不乱に練習する男が好きだった。 名コーチは、主人公の得意技も欠点も知っている。知ればこそ生きた教訓が生まれる。
●大西良慶師匠 若い頃はずいぶん荒行もした。行は何のために行うのかの問いに、大西良慶さんは応えた。 「世の中の間に合うためだ」と。 ある日パール・バック女史(「大地」の著者)が、京都にやってきた。 「いままでで、いちばん楽しいのはいくつの頃でしたか」と、良慶さんに訊いた。 「六十代から七十代にかけてが、最高でしたな」と答えた。 彼女は手を叩かんばかりに喜んだという。 「ちょうど私が、その年齢です」と、大喜びしたそうだ。 なんでもないやりとりだが、当然彼女の年齢を読んで言った言葉である。 お世辞や追従で出た言葉ではない。要するに"日々是好日"という言葉である。 我々はとことん言われなければ、言葉の持つ意味がわからない。ところが違う。 ある程度語れば、あとはわかる人たち。わが身を入れ替えてみたいものだ。 世の中の間に合うために、終生、世の中の動きから目をそらすことがなかった。目が不自由になってからは弟子に新聞を読ませ、「かえって世の中がよく見える」と語った。 日露戦争では、203高地の惨状を見て、「戦争は鬼だ」と叫んだ。 ベトナム戦争では、枯葉剤をまく米軍を厳しく批判した。 核兵器の廃絶運動にも熱心な人になった。 鹿児島で生まれた「五つ子」の名付け親になり、その成長を喜んだが、肝心の子供たちは、その後どうなっているんだろうか。世の師匠の言葉をどう解釈しているのだろうか。 世の中の変化が激しい。たまには昔日の思い出を語らないと、すぐに現実の姿に被い尽くされてしまうかも知れない。昔日の面影は教訓に満ちている。
|
|
COPYRIGHT(C)2009 税理士法人 元橋会計事務所. ALL RIGHTS RESERVED.
|
|