千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
事務所概要
アクセス
顧問料
お問合わせ

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
税務会計業務
資産運用・相続税対策
コンサルティング業務
その他サービス

千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所
事務所コラム
リンク集
プライバシーポリシー


千葉県 船橋市 会計事務所 税理士 元橋会計事務所

事務所コラム


Column
H27.9.14 部下の心服度は上司の「顔の向き」一つで変わる

〜一般社員にやる気を持たせる方法〜

●孫子の七計
以下は「孫子の七計」である。
『主いずれが道あるか。天地いずれが得たるか。法令いずれが行わるるか。兵衆いずれが強気か。士卒いずれが練れたるか。賞罰いずれが明らかなるか。われ、これを以て勝負を知る。』
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
 現代文に訳すれば、つぎのようになる。
1、 経営トップに、明確な経営方針はあるか。
2、 経営陣は、ライバル企業と比べて有能か。
3、 事をなすに当たって、タイミングの選択は当たっているか。
4、 守りの要であるマネジメントは、ライバルに勝るか。
5、 前線の、監督者や営業マンたちは燃えているか。
6、 前線をじかに動かす中間リーダーたちは燃えているか。
7、 信賞必罰はきちんとやっているか。
このように現代の企業経営に置き換えても通用するのが、この「孫子の七計」である。
中でも注目したいのは、6のリーダーの条件である。
リーダーの条件といえば、人格とか人柄から始まり、統率力などさまざまに言われるが、顔の向きがまるで違うものだ。顔の向きとは、自分の人事権を持つ人への顔の向きである。
部下の顔に慶びを与えるリーダーは、自分への評価を考えてはいないものだ。ところが、自分への評価を考えたリーダーとは、上司の方ばかりを向いている。
ところでリーダーとは、役員、部長、課長クラスを指している。
この役員、部長、課長の三役が、どっちの方向を向いているかで、課長以下の社員の志気が違ってくるのである。
即ち、中間幹部次第で一般社員の志気は違うのである。中間幹部がふらついていると、一般社員は燃えないのである。

COPYRIGHT(C)2009 税理士法人 元橋会計事務所. ALL RIGHTS RESERVED.